京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

白川郷における観光地化と相互扶助「結」の現状

合掌造り家屋の屋根裏空間

研究全体の概要

 相互扶助という村落慣行は、世界各地の農村地域で古くから行われてきた。相互扶助には労力交換や共同労働といった様々な形態があるが、どのように村落社会で機能してきたのかは地域ごとに異なる。日本では近年の過疎化、高齢化とともに相互扶助の衰退が指摘されている。世界遺産「白川郷」として知られる岐阜県大野郡白川村荻町での調査から、相互扶助「結」によって合掌造り家屋の屋根の葺き替えが行われてきたという経緯を含め、現在の結の実態と、結が地域住民のなかでどのような位置づけにあるのかを明らかにすることが本研究の目的である。本調査から、葺き替えが行われるという本来の機能以上に、結が住民交流の場の創出となっており、また葺き替え業者の出現により新しい結の形が生まれてきたことが明らかとなった。今後は世界遺産となり観光地へと変化した経緯と合わせて、どのように新しい結の形が作られてきたのかに着目していきたい。

研究の背景と目的

 インドネシアにおける古くからの村落慣行としてゴトン・ロヨンがある。ゴトン・ロヨンは、日本では相互扶助と訳され二十世紀初頭にその起源がある。日本占領期における隣組制度の導入の際や初代大統領スカルノによる演説で多用され、特にジャワにおける伝統とされてきた。一方日本の村落社会では、小農間の労力交換を特に指す「結」という相互扶助組織があり、主に農業の場面で多く機能してきた。先行研究では、相互扶助という慣行が特に農業の場面でどのように一端を担ってきたかに関する報告とその衰退に関する指摘が多く、現在の実態を含め、その変遷に関する研究は少ない。そのなかで、世界遺産「白川郷」として知られる岐阜県大野郡白川村荻町は、結によって合掌造り家屋の屋根の葺き替えを行ってきたという特異性を持つ。本研究の目的は、荻町での調査により現在の結の実態を明らかにし、地域住民のなかでの位置づけを明らかにすることである。

荻町最大級の五階建て合掌造り家屋の外観

調査から得られた知見

 白川郷として知られる本調査地では、合掌造り家屋が大きな観光資源である。その主な特徴は、切妻造の茅葺き屋根とその屋根裏空間にある。屋根裏は広く、二層三層にも床が作られ、養蚕のための部屋として使われていた。荻町周辺の集落では昭和三十年代以降のダム建設による水没、あるいは養蚕の衰退、集団離村等により家屋の多くが取り壊され、村外に移築された。合掌造り家屋を手放す理由としては、維持するために必要な労力と費用が大きいということがあった。主に維持において大きな労力が必要となるのは屋根の葺き替えであるが、それを可能にしたものが「結」であった。結とは金銭や物の貸し借りを介すことなく、長期にわたる労力の貸し借りによる相互扶助のことである。今回の調査地である荻町では、以前は全戸の人々が結に参加し葺き替えを行っていたが、現在は主に合掌造り家屋を所有する人々による組合のなかで結が行われている。また茅葺き業者に三分の二ほど葺いてもらう、あるいは下地作りの作業をやってもらう、などすべての葺き替えにおける作業を結で行うことは少ない。主に結によって葺き替えが行われるのは一年に一度くらいのものである。この背景として、結で行う場合の負担の大きさがある。この負担には、人員の確保と依頼作業、また結に参加してくれた人々を労って行われるナオライというものへの準備等が挙げられる。一方でこの結への参加を、一種の祭りと捉えている地域住民は多い。そのため合掌造り家屋の所有者でなくとも結に参加する地域住民もいる。
 また荻町は七つの近隣組にわかれており、主にその組ごとに行われる共同労働を人足といい、内容としては祭りに関する仕事や池や境内の掃除などがある。これらの仕事を毎年七つの組で順番に回している。このような結とは違った、共同労働としての相互扶助が現在も存続していることも荻町の特徴の一つといえる。

今後の展開

 本調査から、現在結は労働交換という本来の機能よりも、住民交流の場の創出となっており、また葺き替え業者の出現により新しい結の形が生まれたことが明らかとなった。今後は世界遺産となり観光地へと変化した経緯と合わせて、新しい結の形が作られていった過程に着目していきたい。また今回の調査では、合掌造り家屋を所有している高齢者世帯、また荻町全戸による結を経験している世代への聞き取りが多く、世代に偏りがあったといえる。結への意識の差異を調査することは結の形態の変遷をたどるうえで重要なことであるため、幅広い世代を調査の対象としていきたい。加えて、合掌造り家屋を所有していないにもかかわらず結に参加する人々への聞き取り調査も必要である。その際に、合掌造り家屋が荻町での重要な観光資源であるという背景から推測できる通り、観光業従事者であるか否かといった生業の違いにも着目することが必要だろう。

参考文献

 宮澤智士.2005.「白川郷合掌造Q&A」智書房.
 2011.「白川郷荻町集落の自然環境を守る住民憲章制定・守る会結成40周年(重要伝統的建造物群保存地区選定35周年)記念誌 白川郷荻町集落40年のあゆみ~先人に学び、感謝し、次代につなぐ~」白川村教育委員会.

  • レポート:奥田 真由(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)岐阜県大野郡白川村荻町
  • 渡航期間:2021年1月19日から2021年2月25日
  • キーワード:白川郷、世界遺産、相互扶助、結、村落慣行

関連するフィールドワーク・レポート

ジブチ共和国における嗜好品カートの流通と販売に関する研究

対象とする問題の概要  東アフリカおよびイエメン地域ではカート(Catha edulis)というニシキギ科の植物が嗜好品として消費されている。カートについての研究はエチオピア、イエメンといった生産地を含む地域内での利用実態を対象としたものが…

熱帯地域の屋敷林内に生育する外来有用樹としてのマンゴー――マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園での調査報告――

対象とする問題の概要  自然保護・環境保全活動の使命のひとつは、固有種や在来生態系の保護である。そして外来種の移入は、在来生態系の脅威として問題視されている[鷲谷 2007]。保護区域によってカバーされる領域は地球上の自然環境を構成する非常…

ラオスにおける野生ランの利用と自生環境 /薬用・観賞用としての着生ランの保全を目的として

対象とする問題の概要  ラン科植物は中国では古くから糖尿病や高血圧等に効く薬用植物として珍重されているほか、ラオスやタイ、ベトナムをはじめとし、世界的に様々な品種が愛好家によって交配され、高値で取引されることもある。このような様々な需要が存…

カメルーン農村におけるキャッサバ生産・加工の商業化に関する研究/住民によるキャッサバ改良品種の受容に注目して

対象とする問題の概要  カメルーン南部州のエボロワの近郊にある調査地では、政府、国際機関、日本の援助機関が森林保全、住民の現金収入の増加を目的にキャッサバ・プロジェクトを実施し、キャッサバの生産・加工の商業化を促進するため、多収で耐病性のあ…

駅がアフリカにもたらす近代都市経験――ガーナ・クマシの事例研究――

対象とする問題の概要  クマシはガーナ共和国内陸部アシャンティ州に位置する、同国第二の人口を有する都市である。クマシは17世紀以来アサンテ王国の首都として発展してきたが、沿岸部を植民地化した大英帝国との競争に敗れ、1896年に英領ゴールドコ…